過去問演習で合格目標点へ到達させる。

Pocket

過去問演習が本格化している時期だが、過去問演習時にどのようにして合格水準へ持っていけば良いのかについてポイントをまとめたい。

過去問演習で大事なことは、どのようにして合格目標点に飛び込むのかということだ。

①合格とは合格目標点を突破すること。

⇒合格目標点とは、3年生の2学期の通知表から換算内申点を算出し、志望校の総合得点に対して、入試本番で取るべき目標点数のことだ。過去問演習では、どこをどうすれば合格目標点をクリアできるかという観点で考えることが大切になってくる。もちろんケアレスミスなどのもったいないミスが出てしまうと合格目標点に到達させるには厳しくなってくるので見直しや解いた根拠など(途中式なども含め)をしっかり残していくことが重要だ。

②各科目のケアレスミスをなくす。

⇒ケアレスミスは入試では付き物だ。しかし、このケアレスミスがなければ入試で合格する確率がグッと上がってくる。数学の計算ミスだけでなく、各科目の記号や漢字,単語ミスなどに気をつけながら、ムダな減点などが出ないように取り組んでいきたい。

③記述問題は白紙は避けること。

⇒全科目において、記述問題は出題される。記述が全て書けなくても部分点などがもらえるので、諦めずに記述をしていくことが重要だ。また記述問題でも誤字,脱字があると減点の対象にもなるので、注意していきたい。

④時間配分,解く順番を確認をする。

⇒過去問演習は、傾向分析だけでなく、合格目標点を取るための対策を目的として行う。しかし、取るための対策が分かったとしても、時間への対策ができていなければ意味がない。そのため、時間厳守で過去問演習を実施していくことが重要になる。そこでどのような時間配分がいいのか、解答する順番をどのようにすれば、より得点が上積みさせられるかを考えていくことも目的になる。過去問対策を行うことで、最後の最後まで得点が伸びてくる。またケアレスミスを少なくすることが大切だと伝えているが、できる問題を効率よく選択し解法することで合格目標点を突破していかなければならないのに、時間配分を間違えたり、取り組む順序が悪くて時間不足に陥るということも「ケアレスミスの一種」になる。そうならないように過去問演習はただ漠然と取り組むのではなく、ポイントを意識して取り組んでいってもらいたい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。