コンテンツへスキップ
都立高校受験専門戦略パートナー
~都立高校人気校である小山台,三田,広尾などの<共通問題出題校>が強み~
  • ホーム
  • お問合わせ
  • プロフィール
  • 公式メルマガ登録
  • 塾講師メルマガ配信中

カテゴリー: 未分類

未分類

Vもぎが順調に伸びていくことの危険性。

Posted on 2017年4月23日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

6月からは都立高校受験にとって、都立高校判定模試になる「Vもぎ」が行われる。 Vもぎでは都立高校入試の判定模試において非常に信憑性が高い模試になるため、重要な模試となってくる。

未分類

定期テスト時は〇〇を意識して解いていく。

Posted on 2017年4月19日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

5月から定期テストが始まる中学校が多くなる。 そして定期テストで、高得点を取るためには、細かなミスなどを無くしていかなければなかなか難しくなる。

未分類

英語教科書の音読で気をつけるべきことは。

Posted on 2017年4月18日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

英語教科書は音読を繰り返すことが大切になってくる。 音読の徹底で確実に英語力を身についてくるので、けして手を抜かずにやってもらいたい。

未分類

国語は文章読解だけでなく、〇〇対策も。

Posted on 2017年4月13日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

国語は他科目と比較して明日すぐ急激に伸びる科目ではない。 しかし、「真の国語力」をしっかり養っていけば安定して点数が取れる科目でもある。

未分類

やる気スイッチはなくてもいい。

Posted on 2017年4月9日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

勉強を進める上でよく「モチベーションが上がらない。」や「やる気が起きない。」など様々な理由で勉強することから逃げてしまうことがある。 そうなってくると「テスト前はしっかり勉強する。」と言っても実際はほとんど勉強できずにテ...

未分類

社会の調べ学習は意味がない。

Posted on 2017年4月8日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

社会の学習では地理,歴史,公民と中学3年間で学習するべき内容が多く、覚えるべき内容も他の科目と比較して多い。 また定期テスト前でも多くの用語を覚えなければならないので、なかなか定期テストまでに覚えらないないという子も多い...

未分類

読解力だけでなく、〇〇も意識していく。

Posted on 2017年4月8日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

国語ではよく読解力の重要性が問われる。 都立入試においても、国語だけでなく、他科目においても読解力が問われる問題が多く、やはり国語力の影響をかなり受けてしまうことが多い。

未分類

Vもぎ以外の模試結果は、気にしなくていい。

Posted on 2017年4月7日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

中学3年生になると、都立高校入試の判定模試であるVもぎが6月から開始する。 Vもぎは都立高校の判定模試以外にも、自校作成模試や私立Vもぎなども受けることができる。

未分類

簡単にできる中学生の家庭学習法。

Posted on 2017年4月7日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

中学生になると定期テストがあるが、ほとんどの子は定期テストの2週間前から定期テスト勉強を開始する子が多い。 それは定期テスト範囲がだいたい2週間前に発表されることが多いからだ。

未分類

計算力の正確性を飛躍的に高めるには。

Posted on 2017年4月6日 by 都立高校受験専門戦略パートナー / 0件のコメント

中1から中3では最初の定期テストで計算問題が多く扱われる中学校がほとんどになる。 だからこそ、定期テストで高得点を取るためには、計算力の正確性とスピードが求められられてくる。

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 7 8 9 … 20 次へ »
© 2025 都立高校受験専門戦略パートナー
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy